こんな疑問に対する記事を用意しました。
メリット・デメリットを理解し、デメリットを解消する方法を知ることは簡単です。実際に結果を出すには行動して努力が必要ですが、デメリット解消方法を知ることが一歩目となります。
サラリーマンになるまで容易ではなかったかと思います。その努力の成果を手放す前にサラリーマンを活かすことを一度考えてみるのはいかがでしょうか。
重要なポイントをピックアップして整理していますので、サラリーマンのメリット・デメリットとは何か、どのようにデメリットを解消するのか理解しましょう。
Contents
メリット・デメリットを整理する前に
サラリーマンのメリット・デメリットを整理する前に、日本全体のサラリーマンの割合を認識し、全体像と今後の傾向を抑えておきましょう。
1.日本の就業者数のうち90%がサラリーマン
2.5%のフリーランスのうち1.6%は兼業
3.兼業フリーランスが今後さらに増える
日本の就業者数は6691万人であり、そのうち6026万人の90%が雇用者(サラリーマン)です。残りの665万人は『役員』『自営業』『フリーランス』などが該当します。
『フリーランス』は340万人にのぼり、就業者全体の5%を占めています。その中でも『兼業フリーランス』は112万人の1.6%も存在します。
2020年は100人のサラリーマンのうち、1人2人は『兼業フリーランス』ということになります。日本政府は2019年6月にまとめた成長戦略で副業と兼業の拡大を目指した環境づくりを打ち出しているので、今後『兼業フリーランス』が増えていくのは間違いないでしょう。
そんな時代の上手な生き方を見つけるためにも、サラリーマンのメリット・デメリットを理解しておきましょう。
サラリーマンのメリット
サラリーマンのメリットを集約すると次のようになります。
1.安定した収入・保障
2.『好きなこと』『大きな社会貢献』が追求可能
3.『資格取得』『スキル醸成』など自己成長可能
安定した収入・保障
『安定した収入』を求めてサラリーマンになる人は多いのではないでしょうか。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査による大学卒の平均初任給は21万円であり、平均年収は400万円です。しかも、文部科学省の学校基本調査による大卒の正規就職率は75%であり、大半がこの安定を手に入れることが可能です。
また、仮に会社が倒産したとしても失業保険が適応され、勤務年数に応じて解雇後3〜6ヶ月間は過去6ヶ月間の50〜80%の手当の受取りが保証されています。
他にも「厚生年金・健康保険を雇用主と半額折半」「社会的信用が高いためローンが組める」というメリットもあります。
『好きなこと』『大きな社会貢献』が追求可能
生きるためだけでなく『好きなこと』『大きな社会貢献』を追求できる環境が整っていることも魅力の一つです。
例えば「宇宙開発に携わりたい」という夢があったとします。予算確保や各国との調整、法整備が必要であり、とても一人ではやりきれる内容ではありません。各職種の同僚がいるからこそ一つの大きなことを実現できる組織が成立しています。
他にも「環境・エネルギー問題に貢献したい」という思いに対しても、燃料の権益確保、精製、運搬、エネルギー変換、サービス提供など様々な職業の連携があって実現できるので、どの職業においても視点次第で社会貢献に結び付けられるのはサラリーマンのメリットかと思います。
『資格取得』『スキル醸成』など自己成長可能
企業の利益・社会貢献度を大きくするためには人材育成が大切と考える企業がほとんどです。そのため、育成プログラムの一環として、会社の費用で研修やセミナーを受講することが可能です。
企業によっては海外研修プログラムやMBA取得支援もあります。そこで培ったスキルや知識を活かして業務を実践すれば、貴重な経験になることは間違いありません。
このような自己成長機会があるのはサラリーマンの大きなメリットの一つです。
サラリーマンのデメリット
サラリーマンのデメリットを集約すると次のようになります。
1.給料上限が存在
2.勤務時間という時間制約
3.社会に貢献しない内向きな仕事が多い
給料上限が存在
やはり給料上限の存在はデメリットと言わざるを得ません。
若い立場でどれだけ活躍して成果をあげても急激な昇進はありませんし、給料アップも人事制度の基準内に収まってしまいます。
年功序列の文化は失われつつありますが、日本企業に残された『足並みを揃えた人事制度』の影響です。日系企業のサラリーマンで役員になるのは40代後半以降が一般的なため、若くして夢のある給料に到達することは不可能と考えられます。
勤務時間という時間制約
サラリーマン最大のデメリットは『時間制約』です。
フレックスタイム制が増えたとはいえ、一日の勤務時間は8時間と規定されています。「この仕事で成果を出したら今月は終わり」のような考え方はできず、どんな成果を出そうが週5日8時間は会社に費やさなくてはなりません。
時短勤務やフレックスによるマイナス勤務も可能ですが、基本給やボーナスに影響を与えてしまいますので、余程の事情がないと手を出しづらい制度です。
社会に貢献しない内向きな仕事が多い
情報共有のために『内向きな仕事』が多いです。
ISO開発プロセスに準拠するためであれば仕方ないのですが、他部署との情報共有や上司承認のための資料作成や説明に費やす時間が少なくないのが実情です。
個人が責任を追わずに組織でカバーする制度を採用しているため、多くの人がチェックする仕組みにせざるを得ません。また、チェック機能は商品やサービスの品質を確保する役割も果たしています。
まだまだ日本企業の終身雇用を前提とした仕組みになっているため、すぐに状況が大きく変わることはないと考えられます。
デメリットへの対策
デメリットへの対策を整理すると次のようになります。
STEP1 給料上限⇒副業で稼ぐ
STEP2 時間制約⇒副業で稼いで勤務時間減少
STEP3 内向きの仕事⇒本業フリーランス検討
STEP1 給料上限⇒副業で稼ぐ
やはり、他からの収益源を作ることが必要です。
そのためには、自身のスキル・知識を活かした稼ぎ方を見つけなくてはなりません。もしくはスキル・知識を身に付けなくてはなりません。
ただし、フリータンスとしての職種はデザイナー、ライター、ブロガー、オンラインショップ、翻訳家など多岐にわたります。
ご自身に合う方法を見つけて、サラリーマン以外の収益源を確保してください。
未経験でもWEB業界に挑戦したい!【.pro】STEP2 時間制約⇒副業で稼いで勤務時間減少
副業で稼げるようになったら、サラリーマンの勤務時間を最適化してみましょう。
8時間を前提にするのではなく、時短勤務やフレックスによるマイナス勤務を活用して自由度の高い働き方を実現します。
本業からの稼ぎは少なくなりますが、子育てなどにより8時間勤務を前提にするのが苦痛になる時期があるはずです。その時に兼業フリーランスとして、金銭的・時間的に生活自由度を確保できるよう準備をしておきましょう。
オンラインブートキャンプ PHP/LaravelコースSTEP3 内向きの仕事⇒本業フリーランス検討
内向きの仕事に嫌気が指すようであれば、フリーランスを本業にするしかありません。
ベンチャー企業は内向きな仕事が少ないかもしれませんが、時間的な自由度が高くないケースが多いです。そのため、このデメリットに対して「サラリーマンは内向きな仕事は避けられない」と考えるか、本業フリーランスになるか選択せざるを得ないと思います。
まとめ
<メリット>
1.安定した収入・立場
2.『好きなこと』『大きな社会貢献』が追求可能
3.『資格取得』『スキル醸成』など自己成長可能
<デメリット>
1.給料上限が存在
2.勤務時間という時間制約
3.内向きな仕事が多い
<デメリット解消方法>
STEP1 兼業フリーランスで稼ぐ
STEP2 兼業で稼いだらサラリーマンの時間を減らす
STEP3 本業フリーランスを検討する
サラリーマンは安定した環境で『好きなこと』『大きな社会貢献』にチャレンジし、自己成長を目指すことが可能です。しかし、『給料上限』『時間制約』といったデメリットが存在します。
そんなデメリットを解消する手段として『兼業フリーランス』が存在します。自らのスキルを活かして、もしくはスキルを培って新しい働き方にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
子育てで仕事の優先度を変えたい時期や社外で自分の力を試してみたいと考える時期があるかと思います。選択肢を増やすことでデメリットを嘆く働き方から開放することが可能です。
サラリーマンを活かして、金銭的・時間的な自由を手に入れましょう。